女性の労働人口が過去最高の今、
ワークライフバランスの取り組みは
世界に比べて後進国の日本。

人生100年時代
仕事、育児、家事、恋愛、趣味など、
やりたいこと、やらなければならない事がとにかく多い。
気づいた時には体も心もボロボロ。
まさに私がそうでした。
だからこそ
自分の体と心を愛でて大切に考えて欲しい。
それって誰も教えてくれない。
だから、誰にも言えない悩みを受け入れ、寄り添い、
一人一人の最強のサポーター、応援団になりたい。
そんな思いで働く女性のための
フェムカレを作りました。

「Female College」を略して「フェムカレ」
と名付けたこの学校で
フェムケアやフェムテックの知識以外にも
美容に関することや心の在り方や
人との関わり方や恋愛相談、
子育てに関することなど
様々な内容を発信していければと思います。
エステティシャンからはじまり、美容業界25年の経験をもつ。 キャリアを積む傍ら、激しい生理痛、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣チョコレート嚢胞、出産で14針縫う会陰裂傷など、 あらゆる婦人科系の不調に悩まされる。膣ケアと膣トレに出会ったのを機に、不調が回復。さらに産後落ちなかった体重が26キロ減、 肌のシミが消えてノーファンデ歴12年。娘世代にも正しい知識を伝えたいという思いで独立。「美容寿命も健康寿命も延ばす」をモットーに、 学校や家庭では学べない「膣」についての教育、商品開発、コンサル、セミナーなど幅広く活動。
フェムカレの講義内容
「思い通りの人生を生きぬく」ための
役立つ情報を発信していきます。
ライブ配信
週3日でそれぞれのテーマに沿って会員様限定でライブ配信をおこないます。
【火曜】 恋愛、結婚「女性ホルモン上げてハッピー思考に!
【木曜】 出産、子育て「女性ホルモンを味方につけて心と体のバランス丸◎、楽楽子育て」
【土曜】 美容、膣トレ「みんなで一緒に!目から鱗の膣美容健康法」
配信終了後でも見られるアーカイブ機能あり。
オフ会(不定期)
山口明美と一緒にモーニングを食べながらお話したり質疑応答したり悩み相談を受けたり。
そんな会もしたいと思っています。
専門知識をもった豪華な
ゲストをお招きしての
オンライン講座
産婦人科医や整体の先生、美容家やヨガの先生など様々な分野の専門家と共にここでしか語られない情報をお届けします。
最新美容アイテムの
先行予約・限定販売
女性にぜひ使って欲しい商品を開発中です!会員様に先行でお試しいただける企画もおこなっていきます。
※画像はイメージです。
会員特典
膣バイブル本プレゼント
解説付き動画を見放題
先日発売した「なんとなくずっと不調なんですが、膣ケアで健康になれるって本当ですか?(マンガ:若林杏樹、先生:山口明美)」の内容を山口明美本人が朗読&解説した動画を会員様ならいつでもご覧いただけます。
第1章 「膣を知る」 閲覧可能
第2章 「生理を知る」 随時更新予定
第3章 「膣をケアする」 随時更新予定
第4章 「膣を鍛える」 随時更新予定
第5章 「女性の病気を知る」 随時更新予定
第6章 「妊娠出産を考える」 随時更新予定
第7章 「更年期に備える」 随時更新予定
体験者様の声
体験者様の声
Q&A
30代 女性 /子ども1人
出産する前からPMSがひどく、出産後ホルモンバランスが崩れたこともあり、娘の世代にも必ず伝えていきたいと思いました。
学びを取り入れたことで、自分の体の変化に敏感に気付けるようになりました。
Q&A
20代 女性
膣トレに馴染みがなかったですが、今は周りのお友達にも“1日でも早く始めた方がいい!”と心からおすすめしています。 膣から綺麗を叶えて、考え方も含め将来の健康にも繋げたいです。
Q&A
30代 女性
まだ出産経験、子育ての経験はないですが当事者になってから知るのではなく今から知識をつける大切さに気付きました!
自分のことはもちろん、友達や周りの人にもたくさん伝えていきたいと心から思いました!
Q&A
50代 女性 /子ども1人
50歳で子宮頚がんになり、子宮を全摘。身体の不調が続き悩んでいた時にキラキラ輝く明美先生と出会えました。
子供が産まれてから、なんとなく主人とのスキンシップが嫌だったのですが、フェムケアを学び夫婦仲がさらに良くなったと思います!
Q&A
30代 女性 /エステ経営
産後含めホルモンバランスの乱れなど、しんどいな、辛いなと思う時は思いっきり自分を甘やかしていいと思えるようになりました。
明美さんのお話を聞くことで、明日からがんばろう!と思う活力になっています。
Q&A
よくあるご質問
Q
入会するにはどうしたら良いですか?
Q
月額会費はいくら?
Q
決済方法は?
Q
入会するのになにが必要ですか?
Q
海外在住だけど入会できますか?
Q
イベントは無料ですか?
Q
フェムテックって?
Q
ワークライフバランスって?